大学進学を考えている高校生やその保護者にとって、学校区で開催される College Fair(大学説明会) は一大イベント。しかし、「行くべきかどうか?」と迷う方も多いのではないでしょうか?今回は、College Fairの実際の内容や参加することで得られるメリットについてシェアしたいと思います!
College Fair(大学説明会)とは?
College Fairは、高校のキャンパスや公共施設で開催され、複数の大学や専門学校の代表が一堂に会して進学に関する情報を提供する場です。大学のブースを回りながら、入学条件、学費、奨学金、キャンパスライフなど、さまざまな情報を直接聞くことができます。
息子のハイスクールで開催されたCollege Fairはこんな感じでした。各ブースに大学の代表がいて、様々な質問に答えてくれるよ!
College Fairに参加している学校・職業訓練関連
College Fairにはこのような学校や職業訓練関連が参加していました。私たちはCA在住なので、主にカリフォルニア州立大学の参加が目立っていましたが、州外の大学も参加していました。また、国外の大学も参加していたのはビックリしました!
● 州立大学(公立)
● 私立大学
● Junior College (短大)
● 専門学校
● US Army
● US AIR FORCE
● US Marines
● US Navy
● US Coast/National Guard
● FireDepartment/Sheriff
● 電気技術訓練所など
実際に何が得られるのか?
私もカレッジフェアに参加して、どんなことが得られるのか考えてみました。やはり、一番のメリットは、大学の担当者と直接話せることだと思います。あるブースで「どんなことを聞けれるの?」と質問したところ、「何でも聞いて!ブースで答えられない場合は、後で連絡をするから連絡先を教えてね!」と答えがありました!
入学要件、授業料、寮について、いろいろ聞けます!どんな学部があるのかも教えてくれますよ。
1. 大学の担当者と直接会話できる :各大学の担当者と顔を合わせて話すことで、直接質問をしたり、リアルな雰囲気を感じたりすることで、オンラインでは得られない貴重な情報を手に入れることができます。
2. 質問できる安心感 :入学条件や奨学金制度、さらにはキャンパスの雰囲気まで、気になる点をその場で質問することが可能です。事前にリサーチしておいて疑問に思ったことをぶつけることで、よりリアルなイメージを持てるのではないでしょうか?
3. 志望校のリスト作成に役立つ :参加することで、「自分に合う学校かどうか」を見極める助けになります。ブースを回りながら、志望校のリストをアップデートしたり、新しい候補を見つけたりすることができるでしょう。志望校に限らず、まだ知らなかった学校やプログラムとの出会いがあり、視野を広げるチャンスだと思います。
4. 貴重な奨学金情報が手に入る :大学によっては、その場で特定の奨学金制度について説明が行われることもあります。例えば、Junior College(JC)のブースでは、FAFSAを申請することで、JCにおける学費がほぼゼロになる可能性があると教えてもらいました。Junior College(JC)は、入学試験がなく、高校卒業資格さえあれば誰でも入学できるため、費用面では4年制大学に比べてはるかに低コストで通うことができます。JCでもFAFSAの提出が必要とは知らなかったので、知るには良い機会だったと思います!
5. ネットワークを築ける :担当者とつながりを持つことで、今後の進路選択や情報収集において大きなアドバンテージになることもあります。
ブースではこんな感じでした。パンフレットや大学案内小冊子なども用意されていました。
まとめ:行く価値あり?
個人的には、ぜひCollege Fairに足を運んでみてほしいです!「百聞は一見にしかず」というように、実際に行ってみないと分からないことがたくさんありますよね。オンラインや資料だけでは伝わらない大学の雰囲気や、担当者と直接話して得られるリアルな情報はとても貴重です。現地で感じることで、より深く理解できたり、思いがけない発見があるかもしれません。
もちろん、College Fairは大学のキャンパスそのものではないので、キャンパスの雰囲気を直接感じることはできませんが、気になる大学の担当者と話すことで、その大学に対する興味がさらに深まったり、もしかしたら別の大学にも興味がわくこともあるでしょう。実際に足を運んでみることで、新しい視点を得るチャンスが広がりますよ!