5分で分かる!デジタルSAT変更点

2023/11/10

息子は現在10年生。先輩ママさんから、「息子が来年デジタルSATを受けるのよね」という話を聞いて、そういえばデジタルSATって何がどう違うのかな?とギモンに思いました デジタルSATは2024年からス ...

リクエスト企画:大学進学基礎知識セミナー (オンライン録画上映会)

2023/10/4

先日開催した「大学進学基礎知識セミナー」80名の方が参加してくださいました。ありがとうございました! 100名以上の方が登録してくださいましたが、急な予定で参加できなかった方も多かったみたいです。皆様 ...

2023 FAFSAのオープンが12月に延期

2023/10/4

※画像はX(旧Twitter)Federal Student Aid (@FAFSA)公式アカウントから あっという間に10月ですね!10月と言えば、今まで開催していた大学進学セミナーでは、「10月1 ...

マネーセミナーinセントルイス(リアルイベント開催決定!)

2023/10/3

ミズーリ州のセントルイスでマネーセミナー開催決定です! 今回は、アメリカ生活で知っておかなければいけないお金の基本と大人気の大学進学基礎知識セミナーのコンボです! 第一部:お金の基本セミナー紹介アメリ ...

アメリカの大学:ファイナンシャルエイドをより多くもらえる方法とは?

2023/9/24

アメリカの大学は高額と言われていますが。。。どれくらい高いか、ご存知ですか? アメリカの私立大学の【平均】は、なんと一年間$53,949だそうです。この金額は、学費だけでなく、寮や教科書、食費、保険、 ...

もっと見る

P-EBT4.0カードが届きました!

2023/10/24

8月末か9月に入ってすぐくらいに、息子たちの名前でP-EBT4.0カードが届きました。カードと簡単な手紙(PIN番号を作るために電話をしないといけませんという内容)が同封されていたのですが、正直言って ...

アメリカならでは!無料でもらえる誕生日(バースデー)特典 2023年度版!

2023/9/27

誰にとっても、お誕生日は特別な日。 もちろんアメリカでも、お誕生日はスペシャルな日です。そんなスペシャルな日を、少しだけハッピーな気持ちにしてくれるバースデーリワード、ご存じでしょうか? バースデーリ ...

アメリカ在住者なら知っておくべきメディケアの基礎知識 ②

2023/5/3

アメリカに住んでいるなら、きっとどこかで聞いたことがある「メディケア(Medicare)」。 メディケア (Medicare)は、シニア向けの健康医療保険でパートAからパートDまであります。 今回はメ ...

アメリカ在住者なら知っておくべきメディケアの基礎知識 ①

2023/4/20

アメリカに住んでいるなら、きっとどこかで聞いたことがある「メディケア(Medicare)」。 メディケア (Medicare)は、シニア向けの健康医療保険です。 今回はメディケア (Medicare) ...

アメリカ在住者なら知っておくべきソーシャルセキュリティ(Social Security)ベネフィット

2023/4/10

アメリカの社会保障制度には、ソーシャルセキュリティと呼ばれる制度があります。この制度には、退職年齢に達した場合に年金を受け取ることができる「老齢年金(Retirement Benefits)」、Ret ...

もっと見る

アメリカ在住者なら知っておくべき、お金の課税カテゴリー

2023/2/27

アメリカでは、大きく3つの課税カテゴリーがあります。 課税カテゴリー TAX YEARLY (毎年課税) TAX LATER (課税繰り延べ) TAX ADVANTAGE (非課税) すでに他のブログ ...

投資で成功したいなら土台作りがカギ!

2022/4/30

投資で成功をしている人は、実は投資をする前にしっかりと「土台作り」をしている方が多いそうです。 何故「土台」が成功をするカギとなるのでしょうか? 今回は、何故「ファイナンシャルの土台」が投資で成功する ...

投資で失敗する人と成功する人、その違いとは?

2022/4/30

資産を増やすために、投資を始める方が増えています。 投資は、うまく運用することで資産を何倍以上にも増やせる夢のような可能性を持っています。 しかし、投資で失敗をしてしまい資産を失ってしまった、という恐 ...

72の法則を利用して、資産を倍にする方法

2023/3/8

資産運用において、時間を味方につけることは重要です。 時間を味方につけて資産を倍にするには、どれくらいの時間が必要かご存知でしょうか? 72の法則を理解することで、お持ちの資産を倍にするには何年必要か ...

投資のリスクを減らす簡単な方法とは?

2022/4/30

お金を増やす方法として代表的なのが、この3つ。 収入を増やす 支出を減らす 資産運用をする 実は、ミドルスクールにいる息子が学校のファイナンスのクラスで教わったことです。 アメリカでは、子供が小さいう ...

もっと見る

アメリカの保険FAQ:アメリカの生命保険 知っておくべき基礎知識(加入資格、手続き、キャンセルについて)

2023/11/14

お客様とお話しをする際、「アメリカの生命保険の手続きはどんなものでしょうか?」「クーリングオフ期間はありますか?」「VISAでも加入可能ですか?」等のご質問をいただきます。今回は、アメリカの保険に関す ...

アメリカの保険FAQ:日本に帰国したらどうなる!?

2023/11/13

お客様とお話しをする際、「将来は日本に帰国するかもしれません、日本に帰国したら保険はどうなりますか?」などのご質問をいただきます。今回は、アメリカの保険に関するFAQ(よくある質問)をシェアしたいと思 ...

アメリカの保険会社は、倒産しない!?

2023/10/1

保険エージェントとしてお客様とお話している際、よく質問されることがあります。 「銀行の預金は、FDICで保証されていますが、生命保険会社が倒産したらどうなりますか?」 ご心配、よ~く分かります! この ...

アメリカで、自分のビジネスを持つメリットとは?

2022/10/3

ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん 貧乏父さん」シリーズの本は、世界中で発売されベストセラーになったくらい有名ですね。 著書の中で、ロバート・キヨサキ氏は、自分のビジネスを持つことが大事だとも言って ...

誰もが直面!アメリカ生活4つの落とし穴(ファイナンシャル編)

2022/10/3

アメリカ生活、エンジョイしていますか😁 アメリカの良いところは、自分らしく生きられることだと思います。 日本では、窮屈に感じていたことが、アメリカでは気にすることもいらない、 ママ友か ...

もっと見る

NEW ENTRY

2023/11/14

アメリカの保険FAQ:アメリカの生命保険 知っておくべき基礎知識(加入資格、手続き、キャンセルについて)

お客様とお話しをする際、「アメリカの生命保険の手続きはどんなものでしょうか?」「クーリングオフ期間はありますか?」「VISAでも加入可能ですか?」等のご質問をいただきます。今回は、アメリカの保険に関するFAQ(よくある質問)をシェアしたいと思います。 アメリカの保険よくあるご質問 アメリカの生命保険、VISAでも加入できますか? アメリカで生命保険に申しこみたいのですが、どんな手続きがありますか? 健康診査は必ず受ける必要がありますか? 生命保険はクーリングオフできますか? まとめ アメリカの生命保険に加 ...

ReadMore

2023/11/10

【11月12日】知識は力!アメリカで賢く生き抜くためのファイナンシャルセミナー

アメリカでの暮らしは、他人の意見を気にせずに気兼ねなく自分らしく生きられるから、とても楽ちん。仕事とプライベートのバランスが良く取れているアメリカでは、心に余裕を感じる。 私が日本からアメリカに戻ってきたとき、感じたことです。アメリカは、(個人的な意見ですが)日本と比べると心に余裕がある生活ができ、とても生きやすいと思います。そんな生活しやすいアメリカですが、「お金」のこととなると、話は別!お給料は上がるけれど、インフレも半端なく、高い医療費に高額な大学費用。。。また、どのような対策を取ればいいのか親切に ...

ReadMore

2023/11/10

5分で分かる!デジタルSAT変更点

息子は現在10年生。先輩ママさんから、「息子が来年デジタルSATを受けるのよね」という話を聞いて、そういえばデジタルSATって何がどう違うのかな?とギモンに思いました デジタルSATは2024年からスタート、ということは知っていましたが、他は全然気にしていなかったので、今回デジタルSATについて調べてみました! SATとは SAT(エスエーティー:学力評価テスト)は、Scholastic Assessment Testの略で、アメリカの大学受験の際に重要なテストです。SATのスコアは大学の入学審査に考慮さ ...

ReadMore

2023/10/24

P-EBT4.0カードが届きました!

8月末か9月に入ってすぐくらいに、息子たちの名前でP-EBT4.0カードが届きました。カードと簡単な手紙(PIN番号を作るために電話をしないといけませんという内容)が同封されていたのですが、正直言って、なぜこのカードが届いたのか全く理解できませんでした。 というのも、EBTカードとは、フードスタンプのことであり、私の記憶によれば、受給資格がある人が申請しなければもらえないはずです。うーん???という疑問が頭に浮かびましたが、忙しかったためしばらくそのままにしておきました。しかし、先日ようやく重い腰をあげて ...

ReadMore

2023/10/4

リクエスト企画:大学進学基礎知識セミナー (オンライン録画上映会)

先日開催した「大学進学基礎知識セミナー」80名の方が参加してくださいました。ありがとうございました! 100名以上の方が登録してくださいましたが、急な予定で参加できなかった方も多かったみたいです。皆様のリクエストにお応えし、急遽「大学進学基礎知識セミナー録画上映会」を開催することになりました。 アメリカの大学受験は、【学力+人間力+財力+時の運】と言っても過言ではありません。"5,000校以上あるといわれる全米の大学の中から志望校と専攻を絞り願書を提出する長期プロジェクト" です。 もしまだセミナーに参加 ...

ReadMore